top of page

いいおと

  • 執筆者の写真: uminamiao
    uminamiao
  • 2016年11月10日
  • 読了時間: 1分

本日11月10日は語呂合わせで「いい(11)おと(10)」の日なんだそうです。

改めて考えてみると「いい音」って何なのでしょうね?人それぞれかと。

先日ある著書にて読んだのですが、

「虫の音や風鈴の音などを心地よいと感じるのは日本人だけ」という話は有名ですが、日本人と西洋人ではその音をとらえる脳が異なるようです。

基本的に左脳は論理的な事をつかさどり・右脳は感性・感覚的な事をつかさどると言われていますが、、、、

虫の音や風鈴の音を日本人は言語などと同じ左脳でとらえ、西洋人は楽器などと同じ右脳でとらえるとの事。???何だか不思議です。

それでも「音楽」は皆共通に『右脳』にてとらえているとの事。

では、、、言語の加わる(歌詞のある)『歌』って?どぉ~なんでしょう?

どちらの脳もフル活動?なのかな~?

 
 
 

Comments


bottom of page