酉の市
- uminamiao
- 2019年11月22日
- 読了時間: 1分

過日11月20日
今年「二の酉」の日にて、大鳥神社へ
「酉の市」は、現代では商売繁盛の熊手を売る出店が多く並び
華やかできらびやかな行事ですが
起源は江戸時代
現在の足立区にある大鷲神社
農民が秋の収穫を祝い、感謝する行事にて
神社に「鶏」を奉納するところから始まり
全国の「鳥」の名の付く神社へ広まっていったそうです
訪れた「大鳥神社」もすごい賑わい!!
境内には入るにも、長蛇の列
入ってからもモミクチャニされながらお賽銭箱の前までたどり着きました
お参りするのも一苦労
でも、その分 ご利益があると信じたい!!
華やかな熊手を見学し、
威勢のいい三・三・七拍子にチョコっと参加しながら
日本の行事を楽しんできました

この行事を迎えると
年末が直ぐそこまで来ているのを感じます
日々を大切に過ごさなくては!!!
Comments